教育のことを考えて眠れぬ夜のために

授業、学習について考えていくブログです。

「知識・技能」だけじゃないぞ!!

知識を覚えて終わり!という授業からの脱却について、

しっかりと理解をしてもらわないといけない。対生徒にも対保護者にも。

 

僕がよく進路学習のガイダンスや中学入試の学校説明会で使う資料に、

「学力の3要素」についてわかりやすい図がある。

それが↓これ。

f:id:toshinorider:20211126144514p:plain

今日の授業では、ウォームアップでじゃんけんをした。笑

「僕に負けて」と言って、じゃんけんをする。一テンポ遅れて出していいのだが、

生徒は結構負けられない。「じゃんけんは勝つもの」だったり、相手と同じように「真

似てしまったり」する。ので、意外とこれだけでも盛り上がる。

ちなみに、何でこんなことをするのか…。

崇拝する神戸の教育哲学の博士を修めた先生の影響。今から議論を求めたり、

何かを思考させていくのに、準備運動なしではきつい。運動と同じだ。

ちなみに、最近は授業中にBGMを流している。

これも、静かすぎる環境では、なかなか意見は出せないもの、という心理に即してい

る。大人でも、シーンとした職員会議で突然意見を出せと言われたら出せないよね。

「学習環境」って大事。

 

ちなみに、じゃんけんをしたついでに、次のスライドを見せる。

f:id:toshinorider:20211126145212p:plain

まさに、「学力の3要素」かな。

教科書に載っている太文字を「覚えて」「出す」のが賢い、ではない。

まさに「答えが一つにさだめられないもの」を日頃から考えていくこと、そして周りの

友達と議論を重ねて、新たな視点に到達する価値に日常的に触れていること、が大事

だ、ということを理解してほしい。

 

保護者会で保護者にも伝えた。子どもたち以上に「学力=知識の量」となりがち。